アキスミンスターカーペット(axminster carpet)
機械織りの最高級カーペット

アキスミンスターカーペットは、ウィルトン・カーペットと同じ製法の機械織りカーペットですが、たくさんの色糸を用いて、多色使いができる機械織りカーペット。
一本一本パイルを切断して織られた、多彩で複雑な柄を特色とする、機械織りのデザインカーペットとして知られています。
アキスミンスターカーペットは、イギリスのアキスミンスター地方で発達したため、この名が付けられています。

アキスミンスターカーペットは、製法の違いによって、「グリッパー式」と「スプール式」に分けられます。
「グリッパー式」は8色~12色、「スプール式」の色遣いは無制限です。
この製法の一番の特徴は、ひと羽ごとにキャリアとグリッパー(鳥の嘴)という装置があることです。
紋紙とジャガード装置の指示によりキャリアが上下運動し、必要な色のパイル糸を横一列に並べます。
それをグリッパーが必要な長さだけつまみ出し、切り揃えたのち地組織に挿入するという仕組みです。

糸の色数は大体8色で、 ジャカード機を用い、各色の先端をキャリアーという金具の目に通します。
筬1羽にキャリアー1個ずつ備える。ジャカードの紋紙の穴によって、キャリアーの位置が定まります。
織前に、鳥の嘴のような形のグリッパーが筬羽ごとに備え て、一定の高さで、パイル糸の先端をつかんで引き出します。
パイル長にしたがって、シャーリングの刃で剪毛して、 織物の地組織の中にさし込み、ヨコ糸を挿入、次にグリッパーを上部に引きあげたのち、グリッパーを開いて、パ イルを直立させる。これを繰返してカーペットをつくります。
かなり手の込んだカーペットで技術も必要とされるため、機械織りの最高級カーペットととして高級ホテルなどで使用されています。
手入れは、8畳以上の広いものは、丸洗いは出来ません。こまめに掃除機をかけること。クリーニングは専門家によるシャンプー洗いですが、使った洗剤を十分に除去しないとかえって汚れがついてしまいます。
洗剤を使わないでカーペットの丸洗いするカーペット(絨毯・ラグ)クリーニング
宅配クリーニングとデア絨毯工房のよくある質問。メリット・デメリット
いつもデア絨毯工房をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 季節柄、ゴールデンウィークに衣替えや部屋の模様替えをして、秋冬ものの絨毯・ラグ・カーペットをクリーニングに出そうかな?とお考えの方もいらっしゃるかと思・・・
続きを読む
【リビングスタイリスト監修】梅雨時期の絨毯対策。効果的なカビ予防の方法はこれ!
関東エリアもとうとう梅雨入りしました。 毎年この時期になると絨毯・ラグ・カーペットの湿気対策、カビが気になる・・・というお声をお客様よりいただきます。 外して簡単に洗える薄いカーペットならご自分でも気を付けることができま・・・
続きを読む
【お客様の声】デア絨毯工房のクリーニングをご利用下さったお客様の体験談
いつもデア絨毯工房をご利用下さいましてありがとうございます。 私たちは宅配専門で絨毯クリーニングを承っていますが、お客様の中には「ネットのクリーニング店を利用することに最初は不安があった」という方もいらっしゃいます。 そ・・・
続きを読む