カーペットラグマットクリーニング宅配 絨毯クリーニングなら

玄関先まで集荷・集配OK! 全国宅配クリーニング

カーペット(絨毯・ラグ)は家庭で洗える?

カーペット(絨毯・ラグ)は家庭で洗える?

大きめのカーペット(絨毯・ラグ)を家庭で洗うのは、大ごとです。

洗濯機の中に入るマット類は洗えます。乾燥は自然乾燥です。
外でたわしでゴシゴシしてもいいかもしれません。
ただし、ペルシャ絨毯のようなシルク絨毯はやめておきましょう。
色が落ちたり、シルク独特のツヤがなくなります。
絨毯クリーニングが出来るクリーニング店に依頼すべきです。

大きめのカーペットで家庭で洗えるものは、薄めのカーペット・ラグのみです。
裏が堅かったり、樹脂加工をしてあるものは避けます。
もちろん手織りのペルシャ絨毯やシルク絨毯など、高級絨毯は洗濯出来ません。
シルクかどうかの見分け方は、房を見れば分かります。
ウールと違って、シルクは房の糸が細くて、ツヤがあります。

さて洗い方ですが、駐車場などコンクリートの上で洗いますが、
最初に床洗い用のブラシで、子コンクリートをきれいにしてください。
床が斜めに水切りがよくできるようになっているのが理想です。
そしてカーペット(絨毯・ラグ)を敷き詰めます。

  1. 注文
  2. 注文用紙
  3. 料金表
  4. 問合せ
  5. 電話する

洗剤は中性洗剤、ドライマーク洗い、おしゃれ着用の洗濯洗剤です。

何故中性洗剤がいいかというと、アルカリ洗剤と違って、
色落ちや縮みのリスクが比較的少ないからです。
汚れを落とす力も小さくなりますので、
同じ中性洗剤でも油を落とす力のある台所用洗剤の方がよいでしょう。

カーペット(絨毯・ラグ)に思い切り、水を掛け、ホコリなど先に洗い流します。

この段階でも、黒い水が出てくることがあります。
カーペットはそれほど汚れるものです。
次に水を十分吸い込んだカーペットに洗剤をふりかけます。
跡で洗剤を落とすゆすぎが大変ですので、かけ過ぎないように。
柄ののついた床洗い用のブラシで、ゴシゴシやります。
汚れの多い所は念入りに。
終わったら、ホースで十分洗剤を流してください。

そしてしばらく放置して水を切ります。

その後自然乾燥します。2本の干し竿に掛けてください。
これは二人がかりです。

いい天気の日に朝早くからやって干さないと、間に合いませんが、
水のしたたりがなくなれば、室内に一度入れて、また翌朝出して乾燥します。
いい天気デラックスあれば、三日でほぼ乾きます。
きれいにした絨毯ほど気持ちのいいものはありませんが、
やはり絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ)を家庭で洗うのは大ごとです。

カーペット(絨毯・ラグ)をこまめに掃除機を掛けたとしても、思いの外汚れています。
家庭で洗うのが面倒だと思われる方は、カーペットクリーニングに出すべきでしょう。
たいていのカーペット(絨毯・ラグ)クリーニングはシャンプー洗いで、水で洗い流すことはしません。
水と石鹸による丸洗いをする絨毯クリーニング店を探して、依頼するのが賢明です。
保管サービスしてくれるクリーニング店もあります。

シルク絨毯の房は細いです。

他にペルシャ絨毯などの見分け方は、ツヤがあります。

見る角度によって色が変わります。

  1. 注文
  2. 注文用紙
  3. 料金表
  4. 問合せ
  5. 電話する

絨毯で花粉・ハウスダウスト対策ができる!

春の訪れは待ち遠しいですが、縦横無尽に飛んできて室内にまで入り込む花粉には本当に困ってしまいます。もはや大気汚染ですよね! でも、文句を言っていても花粉がどこかに飛んで行くわけではありません。 ここでは室内の花粉対策とし・・・続きを読む

デアの宅配クリーニングで絨毯をキレイに!

暮らしをパッと華やかにしてくれる絨毯。 でも、おしゃれな絨毯はお手入れに苦労します。 そんな時に便利なのが「宅配クリーニング」。 しかもデアは一味違います! ただお手軽なだけの宅配クリーニングとではなく、ブランド品でも安・・・続きを読む

【クリーニング屋の秘密】乾燥へのこだわり

「クリーニング」というと洗うことに注目しがちですが、実は乾燥工程でも技術の差が出るのをご存知でしょうか? 段通、手織り絨毯、デリケートなシルクやウールまで、ありとあらゆる絨毯をクリーニングできるデア。 洗うだけでは終わら・・・続きを読む

Copyright 2003-2015 Atdea Co.Ltd Allright Reserved