ウール絨毯はクリーニング不要って本当?たまには洗うべき?
ウール絨毯を購入したときに、
「ウールはクリーニング不要ですよ」
「ウール絨毯はクリーニングしない方が風合いを保てますよ」
「ウール絨毯は洗えないのでクリーニングはしないで下さい」
などと言われて、「ウール絨毯は洗わない方が良いのかな?」と気になっている人もいるのではないでしょうか?
ウール絨毯はクリーニング不要って本当?
結論から言いますと、ウール絨毯も定期的なクリーニングが必要です。実際、デアではこれまでに何万枚ものウール絨毯を洗っているのですが、どの絨毯からもどす黒い汚れが出てくるのでクリーニング不要とはとても思えません。
どうしてウールはクリーニング不要って言われているの?
「ウールだからクリーニング不要」と言われている理由を調べてみると、次の3つのように感じられます。
・販売店がクリーニングに詳しくないから
・クリーニング店が断ることがあるから
ウールは水をはじきやすく汚れにくいから

羊の毛は大自然で生きる羊を雨風から守る役割を持っています。そんな羊毛を使わせていただいているウール絨毯も、水をはじきやすく汚れやホコリが付着しにくい、毛足がへたりにくいという嬉しい特徴があります。そのために洗う必要がないと言われているようです。
でも毎日人の足の裏で踏まれたらそりゃウールだって汚れますし、食べこぼし・飲みこぼしも落ちます。
販売店がクリーニングに詳しくないから
正直なところ、これは大きいと思います。販売店はウール絨毯には詳しいですがクリーニングのプロではありません。すべてのクリーニングがウール絨毯の風合いを損なうと考えているとしたら知識が足りていないと感じます。
デアのたっぷりの水と天然石けんを使用した丸洗いなら、1回のクリーニングで「風合いが損なわれた!!」と慌てることはないと思いますよ。 もちろん、洗うことによって繊維はダメージを受けますが、これは毎日のお洗濯でも同じです。デアの洗い方なら何年も何年も使い続ける絨毯を数年に1回クリーニングしたからといって大幅に風合いが損なわれるとは考えにくいのです。
クリーニング店が断ることがあるから
ウール絨毯のような高級絨毯を洗うことができるクリーニング店は、デアのような専門店に限られています。他のクリーニング店で断られてしまったことから、「ウール絨毯はクリーニングできない」と思われてしまうこともあるようです。デアなら風合いを損なうことなく丸洗いできますので、ぜひ洗って下さい。
結論:ウール絨毯もクリーニングは必要です!

クリーニング屋さんの観点で言わせていただくと、汚れに強いウール絨毯であっても汚れは蓄積されるので洗ってほしいです。
ウール絨毯にこびりつきやすいのは足の裏の汗、皮脂、雑菌、食べこぼし、飲みこぼしなどです。ウール絨毯はダニが繁殖しにくいとも言われていますが、これらはダニのエサになるので定期的なクリーニングで除去しないと気持ち悪くないですか?
ちなみに私もギャッベをクリーニングしたことがありますが、風合いが損なわれたとは思いません。むしろ汚れが落ちたことでワントーン明るくなったような気がしているので、「ウール絨毯でもやっぱり汚れるんだなー」と自ら実感しています。
とはいえ、大切なウール絨毯ですから「本当に風合いは大丈夫?」と心配な方もいらっしゃると思います。気になることがあったらなんでもお問い合わせ下さい。ウール絨毯・クリーニングの両方に精通しているスタッフがご回答させていただきます。
職人の手洗い×天然石けん。絨毯クリーニング専門のデア絨毯工房
デア絨毯工房は、職人が一枚ずつ天然石けんで手洗いする絨毯専門のクリーニング工房です。 洗浄から保管、法人対応まで、どんな絨毯にも確かな技術でお応えします。 職人の手洗いと大型設備で叶える「本当の丸洗い」 デア絨毯工房・・・続きを読む
石けんと合成洗剤の違い。デア絨毯工房は無添加石けんで洗っています
いつもデア絨毯工房をご利用下さいましてありがとうございます。 デア絨毯工房ではお客様からお預かりする絨毯・ラグ・カーペットを無添加石けんでクリーニングしており、ご家族の肌と地球環境にやさしいクリーニングを希望する方々から・・・続きを読む
オリエントの生活の知恵から生まれた絨毯・カーペット・ラグ。ドライクリーニングは出来ませんし、水洗いでも、洗い、脱水、乾燥まで機械で処理することは出来ません。 一点一点細かいところをチェックしながら手洗い、自然乾燥が原則です。
オリエントの生活の知恵から生まれた絨毯・カーペット・ラグ <ギャベ> ギャベと呼ばれる敷物は、ペルシャ絨毯が生まれるずっと前から織られ、生活用具として利用されていました。 海岸地帯ではなく内陸の遊牧民族が、羊から取った毛・・・続きを読む



























