ホットカーペットのクリーニングは「使う前」と「しまう前」が安心。本体も洗える専門工房
出してみたホットカーペット(電気カーペット)が、なんだかホコリっぽい・におう…。
そんな経験はありませんか?
ホットカーペットは冬の間ずっと敷きっぱなしになるため、ダニや皮脂、ホコリなどの汚れが蓄積しやすくなっています。
使わなくなったタイミングでそのまましまってしまうとにおいの原因に。
使用前の清潔ケアにも、シーズンオフのメンテナンスにも、ホットカーペットクリーニングをおすすめします。
ホットカーペットは“使う前”クリーニングが安心
ホットカーペットを出してみて、「思ったより汚れている」「においがする」などの気になることがあったら、クリーニングしてから使うことをおすすめします。
使ったまま収納したホットカーペットには、汚れ・ダニ・皮脂が残っています。シーズン中ずっと敷きっぱなしになるため、汚れ・においの原因がさらに蓄積されることになります。
なお、通電部分への影響や、乾燥不足によるカビの発生などのリスクがあるため、ご自宅でのお洗濯は避けた方が良いです。専門のクリーニングなら、内部までしっかり乾燥させた上で清潔に仕上げられます。
気になることがある場合は、使う前に一度クリーニングしておくことで、安心して冬を迎えられます。
しまう前のクリーニングで、来年すぐ使える
ホットカーペットは、使用中に汗や皮脂が染み込みやすく、長期間使ったあとは見えない汚れやにおいが残ります。そのまま収納すると、次のシーズンに黄ばみやニオイが出てしまうことに。
シーズンが終わったら、しまう前にクリーニングをしておくのがおすすめです。
汚れをしっかり落としておけば、来年は出してすぐに気持ちよく使えますよ。
デア絨毯工房のホットカーペットクリーニング
ホットカーペットは内部に電熱線が入っているため、一般的な絨毯クリーニングでは対応できないお店も多いです。
しかし、ホットカーペットカバーだけを洗っても、本体には汚れやにおいが残ってしまいます。
デア絨毯工房では、ホットカーペット本体・カバーの両方のクリーニングに対応しています。素材や構造を確認したうえでやさしく丸洗いし、内部までしっかりと乾燥させます。
さらに、洗う前と洗浄・乾燥後の両方で通電確認を実施。電気部分の安全を確認したうえで仕上げるため、安心してお任せいただけます。
ホットカーペットもデア絨毯工房で清潔に
ホットカーペットは、カバーをしていても皮脂や汗が染み込んでいます。
デア絨毯工房では、本体もカバーも丸洗いし、通電確認まで行う安心のクリーニング。 一般の絨毯クリーニングでは難しい製品も、安心してお任せいただけます。
使う前も、しまう前も、この機会に一度すっきりとリフレッシュしませんか?
絨毯を清潔に保つ掃除機・拭き掃除の正しいやり方
絨毯は「丸洗い」できるクリーニング店で洗いましょう 先日も「敷いたまま絨毯クリーニングできるって本当?おすすめ?」の中でお伝えしましたが、絨毯をクリーニングする方法には「敷いたままクリーニング」と呼ばれている方法がありま・・・続きを読む
冷房で締め切った室内が危ない?今こそ絨毯クリーニングのタイミングです
外はムシムシ、家の中はひんやり。 そんな気温差のある夏直前には、絨毯・ラグの見えないところでトラブルが起こりがちです。 冷房をつけると、どうしても窓を閉めきりがちになり、室内に湿気がこもりやすくなります。 さらに、梅雨の・・・続きを読む
ダニ退治にはカーペットを丸ごと水洗いして洗い流してしまうのが最も良い方法です。 そしてわずかでも残ったダニは乾燥室の温度で100%死に絶えます。
絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ・マット)のお手入れ カーペットなどの敷物は住まいの中でも汚れが一番たまりやすい場所です。 その汚れやすいカーペットは、ホコリなどが除去しにくい構造になっています。 パイルが長くて厚みの・・・続きを読む