ウィルトンカーペットとタフテッドカーペットの違いは?
ウィルトンカーペットとタフテッドカーペット

ウイルトンカーペットとは径糸2種類、緯糸1種類の糸を交錯させ、
それにパイル糸をからみ合わせて丹念に織り込まれた織りじゅうたんです。
パイル糸を密度細かく1本1本がっちりと織り込んでいるため弾力性に富み、
優れた耐久性のカーペットをつくり出します。
また、表面がきれいに仕上がり、しわと形くずれが起こらず施工性にも優れています。

タフテッドカーペットは布に、ミシン針でパイル糸を刺し、
基布の裏をラテックスゴム(接着剤)で止めてあります。
第一基布に、ミシン針でパイル糸を刺しゅうし、
パイルの抜けを防止するために、裏にラテックスゴムを塗布したものです。
ウィルトンカーペットは、タフテッドカーペットの様に基布に糸をつきさして作るカーぺットと違い、
図下部の織り目を見ればわかるように、糸と糸を交錯させて織ったカーペットで、非常に稠密な織密度と高い耐摩耗耐久性が特徴です。
一方、従来の織りカーペットの30倍近い生産のコストダウンに多いに貢献したタフテッドカーペットは、
タフティングマシンでパイル糸を基布に糸で刺し込んで植毛し、
裏面にラテックスを塗り、さらに化粧裏地を裏地を張付けてあるので通気性が、やや悪くなります。
。さらにラテックス(接着剤)の劣化が起こり、粉となってなって出て来ます。
ウィルトンカーペットは、パイル密度が細かく耐久性に優れています。
織物ですので、とてもしなやかで施工性が良いです。
中にはペルシャ絨毯のようなきめ細かい美しい織りのウィルトンカーペットもあります。
ウィルトンカーペットは、タフテッドカーペットとは違い、
通気性が良く熱がこもりませんので、床暖房の上にも敷くことができます。
絨毯クリーニングは必要?洗わなくて良い?専門店がお答えします
街の大型ホームセンターや家具・インテリア専門店で絨毯やラグを購入する際、「汚れたら買い替えればいいかな」と考える人は少なくありません。 また、 「シルク織のペルシャ絨毯は洗うと鮮やかさがなくなる」 「ウールのギャッベ・・・
続きを読む
絨毯クリーニング 体験談
谷村真保さん(仮名)は、お気に入りのシャギーラグをお持ちでした。 “4年ほどまえ、インテリアショップで購入したものです。海外製のシャギーラグで、すごく気に入っていて、冬場には特に部屋に欠かせない絨毯です。でも、飼っている・・・
続きを読む
一人暮らしに絨毯・ラグ・カーペットは必要?本当のメリット・デメリット
念願の一人暮らし! ちょっと不安もあるけど、希望に満ち溢れてやりたいことがいっぱいの方も多いことと思います。 一人暮らしのお部屋の雰囲気を決めるのはズバリ絨毯・ラグ・カーペット。 足元をあたためてくれるだけでなく視覚的な・・・
続きを読む