ダニ繁殖の前に!梅雨入り前の絨毯クリーニングで快適な夏を迎えよう
梅雨に入るこの時期、目には見えないけれど、絨毯・ラグ・カーペットの中では“ある生き物”が急激に増え始めているかもしれません。
6月は“ダニ繁殖スタート”のタイミング
それが「ダニ」です。
特にチリダニやヒョウヒダニといった家庭内に多い種類は、25〜30℃・湿度60%以上という今の時期が最も繁殖しやすい環境。
6月に増え始め、7〜8月に「なんだかかゆい」「赤く腫れている」といった被害が出てくるのは、まさにこの“今”が分かれ道なのです。
ダニの潜む場所No.1は「絨毯」
布団やソファもダニの温床ですが、実は一番リスクが高いのが絨毯・ラグ・カーペットです。
・常に空気中のホコリや皮脂が降り積もる
・足裏の汗や皮膚カスがたまりやすい
・掃除機では表面のゴミしか取れない
こうした状況が、「栄養豊富な温床」としてダニの繁殖を助長してしまうのです。
また、ダニの死骸やフンはアレルギーの原因にもなりやすく、小さなお子さまやアレルギー体質の方がいるご家庭では健康面でも深刻なリスクになり得ます。
家庭の掃除では、ダニの根絶はできません
「こまめに掃除してるから大丈夫」と思っていても、実はダニは繊維の奥深くに潜んでおり、掃除機では取り切れないことが多いのです。
熱や薬剤で一時的に減っても、「フンや死骸」が残っていればアレルギーリスクは変わりません。
だからこそ大切なのは、徹底的に取り除くためのプロの丸洗いです。
デアの絨毯クリーニングは「ダニ除去」も得意分野
デアでは、絨毯を1枚ずつ丁寧に検品し、表面も裏面も徹底的に水洗い。
家庭では落としきれないダニやアレルゲンを、プロの技術でしっかり取り除きます。
たっぷりの水で、奥の奥まで洗浄
絨毯・ラグ・カーペットの繊維の奥には、ダニやそのフン、皮脂汚れなどが深く入り込んでいます。
デアでは、高水量を使った丸洗い方式で、そうした見えない汚れも隅々まで洗い流します。
表面を軽く拭くような洗い方ではなく、中までしっかり水が通る本当の洗浄です。
裏面の汚れ・菌も見逃さない
絨毯・ラグ・カーペットは床に接している「裏面」こそ、ダニや菌が繁殖しやすい場所。
デアでは、裏面の状態も確認しながら、両面をくまなく洗浄・除菌します。
見た目では分からない汚れも、プロの手で丁寧に落とします。
素材や状態に合わせた“オーダーメイド洗浄”
ウール、アクリル、シルクなど、絨毯・ラグ・カーペットには様々な素材が使われています。
デアでは、素材の種類・織り方・汚れの種類を見極めたうえで最適な洗浄方法を選択。
縮みや風合いの変化を防ぎながら清潔な状態へと仕上げます。
仕上げに「防ダニ加工」も可能です
さらに、クリーニング後に防ダニ加工を追加することも可能です。
ダニを寄せ付けにくくする特殊加工により、清潔な状態を長くキープ。
小さなお子さまやアレルギーが気になる方にも安心のオプションです。
今やるかが夏の快適さを決める!
「暑くなってから」「見た目が汚れたら」ではなく、ダニが増え始める“今”の時期こそが、ケアのベストタイミング。
秋冬までしまう前にも、一度きれいにしておけば、次に使うときも安心です。
絨毯・ラグ・カーペットを通して家族の健康を守るために、プロの絨毯クリーニングでダニ対策を始めてみませんか?
デア絨毯工房の絨毯保管サービスとお客様の体験談
デア絨毯工房でご好評いただいているサービスに「絨毯の保管」があります。 無添加石けんのクリーニングで汚れやシミ、アレルギーの原因となるダニなどをサッパリと落としてから空調管理が整った専用倉庫で保管させていただくサービスで・・・続きを読む
知って得する!絨毯を丸洗いするメリットを徹底解説!
今回は、絨毯を丸洗いするメリットを5つ前置きナシでご紹介します! さっそく行きましょう! 中までしっかり汚れが落ちる! ご自宅でできるメンテナンスとして、表面を掃除機で吸ったり、汚れを部分的にふき取ることは・・・続きを読む
絨毯をコインランドリーで洗ったら失敗?お客様の失敗談!
デア絨毯工房のお客様の中には、コインランドリーとクリーニングを上手に使い分けている方もたくさんいらっしゃいます。 ただ、中には「コインランドリーに持って行ったけど洗えなかった」という方もいらっしゃって、本当にいろいろなケ・・・続きを読む