「残留洗剤、大丈夫?」敷いたまま vs 丸洗い|絨毯クリーニングの正解とは
「子どもが寝転ぶリビングの絨毯、気になるけど大がかりなクリーニングはちょっと面倒…」
そんなときにネット検索すると「敷いたままでOK」「その場で洗える」という訪問クリーニングサービスが目に留まるかもしれません。
でも本当にそれで安心なのでしょうか?
実は、デアに持ち込まれた絨毯から“洗い残された泡”が出てくることも少なくありません。
今回は、家庭で安心して使える絨毯にするにはどうしたらいいのか、プロの目線で解説します。
「敷いたまま絨毯クリーニング」はなぜ増えている?
共働きや子育て世帯を中心に、家具を動かす必要がない「その場で洗える絨毯クリーニング」が人気を集めています。
一見便利に思えるこのサービス、実はホテル・映画館・病院などの業務用清掃をルーツにしているのです。
業務施設では営業中に水をまけないため、「ドライ方式」と呼ばれる水を使わず、専用のスプレーやパウダーで表面を洗浄する方法が使われます。
その場で手軽に使える一方で、これはあくまで簡易的な中間清掃。
・人が靴を履いたまま歩く前提
・頻繁な全面洗浄は現実的にできない
・見た目の印象を一時的に改善したい
こういった場面で活躍する手法であって、素足や肌が直接触れる家庭の絨毯には、本来あまり向いていません。
見た目はキレイでも、プロが気づいた洗い残しの泡
デアに持ち込まれた絨毯・ラグ・カーペットに水をかけてブラッシングしてみると、「ぶくぶく…」と前回のシャンプー洗いの泡が出てくることが。
敷いたまま絨毯クリーニングではたっぷりの水ですすぐことをしないため、汚れを含んだ洗剤が繊維の奥に残って乾燥しただけというケースが多いのです。
見た目がきれい=洗えている、とは限りません。
絨毯・ラグ・カーペットの中で洗剤が酸化・劣化すると、かえってニオイの原因になったり、肌に刺激を与えたりするリスクもあります。
残留洗剤の何が問題?健康と衛生面への影響
とくに赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭では、床に落ちた食べ物をそのまま口に運ぶことも珍しくありませんよね。
そんなとき、洗剤が残っている絨毯だったら……?
・肌荒れやかゆみなど、接触刺激によるトラブル
・時間とともにニオイが戻るニオイ戻り現象
・目に見えない「化学物質の蓄積」への不安
日常生活に密接に関わる絨毯・ラグ・カーペットだからこそ、完全にすすがれていることが重要なのです。
デアなら安心して素足で使える絨毯に
デアでは、業務用シャンプー洗浄ではなく、たっぷりの水と天然石けんによる丸洗いを行っています。
工房に絨毯を広げて表と裏を何度も返しながらたっぷりの水で洗い流します。
これにより、ニオイ、汚れを徹底的に除去できて、残留洗剤ゼロ、さらに素足でもゴロゴロしてもふかふか心地良い肌触りを実現しています。
素足でゴロゴロできる絨毯を家族のあたりまえに
手軽に見える「敷いたまま洗い」でも、洗浄力や安全性には限界があります。
赤ちゃんや家族が毎日触れる場所だからこそ、本当にキレイが続く絨毯ケアを選びませんか?
「最近、かゆみやニオイが気になる」「ふと気づいたら泡が出てきた」
そんな絨毯・ラグ・カーペットがあれば、ぜひ一度、デアにご相談ください。
▶絨毯クリーニングのご注文はこちらから